失敗しない転職エージェントの選び方

失敗しない転職エージェントの選び方
この記事は約11分で読めます。

失敗しない転職エージェントの選び方

ライフスタイルの変化やよりよい環境を求めて転職を考えるのが普通の時代になりました。

ただ、いざ転職するとなると就職活動が思うように進まないことも多いでしょう。

そんな時に頼りになるのがプロによる転職サポートが受けられる転職エージェントです。

ただ転職サイトとの違いがわからなかったり、そもそもどんな転職エージェントがあるのか知らない方も多いのではないでしょうか。

そこでここではおすすめの転職エージェントを紹介しながら、転職エージェントの選び方や活用方法、さらにメリットとデメリットなども見ていくことにしましょう。

転職エージェントの基本

転職エージェントは転職のサポートを行ってくれる業者です。

転職エージェントに登録するとまず担当のキャリアアドバイザーから連絡が入り、希望の条件をヒアリングしたうえでそれに合った求人を紹介してもらえます。

求人はサイト上で一般公開されているものに加えて非公開求人もあるのが特徴です。

また転職エージェントの担当者は求人の選択だけでなく履歴書の添削や面接の対応方法など、転職活動全般についても広く相談に乗ってくれます。

転職活動で何から始めればいいかわからなかったり、自己流のやり方で行き詰っている場合も助けになってくれるでしょう。

転職サイトとエージェントの違い

転職サイトと転職エージェントのサイトはどちらも求人情報が掲載されているので、同じサービスと混同されやすいですね。

ただ転職サイトは新卒で就職活動する時の就活サイトと同じで、一般求人を集めて掲載しているサイトです。

転職を考えている人は転職サイトに掲載されている求人から条件に合ったものを自分で検索し、自分でエントリーしていきます。

転職エージェントのようなきめ細かい転職サポートを受けることはできません。

マイペースに転職活動をしたい方はまず転職サイトを利用するのもいいですが、効果的に転職活動がしたい場合は転職エージェントへの登録も考えてみてください。

失敗しない転職エージェントの選び方

転職エージェントは大手から地域密着型までたくさんあり、どこに登録すればいいのか迷うことも多いです。

ここでは転職エージェントを選ぶ際にまず確認すべきポイントを見ていきましょう。

豊富な求人数を確認する

まず最初に確認したいのは、そのエージェントがどれくらいの求人を持っているかです。

転職で1社にだけ応募してすぐ採用が決まるのは稀で、内定をもらうまで何社も受けるのが普通です。

求人数が少ないと自分の条件に合う求人がなかなか見つからないこともあり、効率的な転職活動ができません。

広く名前が知られている大手の転職エージェントは求人数も多く、蓄積されたノウハウも持っています。

登録する際1社は大手を選んでおくと安心でしょう。

自分に合ったサービスを選ぶ

転職エージェントは大手の総合型以外に対象者や職種をしぼったサービスを行っているところもあります。

次に紹介するおすすめの転職エージェントの中にも、地方転職や未経験者向けのエージェントが登場します。

例えばほとんど職歴がない方が即戦力を求める求人が多い転職エージェントに登録してもなかなか成果が出ませんし、希望の職種がはっきりしている場合はその職種に強いところを選ぶ方が効果的です。

登録する前に転職エージェントのサイトに目を通し、自分に合っているかどうかを確かめるようにしてください。

おすすめの転職エージェント

転職エージェントを選ぶ時のポイントを紹介しましたが、たくさんある転職エージェントを逐一比較していく時間がない方も多いでしょう。

ここではおすすめの転職エージェントを紹介します。

それぞれの転職エージェントに特徴があり、状況によっておすすめポイントは変わります。以下のエージェントの特徴をおさえたうえで、どこに登録するか決めるようにしてください。

notari株式会社(IT・エンジニア向け)

  • プログラム名:ITエンジニアのための転職エージェント【TechClipsエージェント】
  • どんなサービス?:IT・エンジニア向けの転職支援。技術スキルを活かせる求人を提供。
  • 求人の特徴:リモートワークやスタートアップの求人が多い。
  • サポートの魅力:技術面接対策やスキルマッチングに強み。
  • おすすめな人:プログラミングやデータ分析のスキルを活かしたい人、IT業界でキャリアを築きたい人。
  • 注意点:IT以外の求人は限られるため、他の業界を検討する場合は別のエージェントも併用するとよい。

エンジニア専門の転職エージェント

株式会社キッカケクリエイション(IT・Webエンジニア向け)

  • プログラム名:IT/Webエンジニア特化の転職支援サービス【キッカケエージェント】
  • どんなサービス?:IT・Webエンジニア向けの転職支援。技術スキルを活かせる求人を提供。
  • 求人の特徴:Web開発やアプリ開発の求人、リモートワーク案件が豊富。
  • サポートの魅力:エンジニア向けのスキルマッチングやキャリア相談。
  • おすすめな人:Web開発やアプリ開発のスキルを活かしたい人、IT業界で次のステップを目指す人。
  • 注意点:IT以外の求人は少ないため、他の業界を検討する場合は別のエージェントも検討が必要。

エンジニア特化の転職支援

IT専門転職エージェント@PRO人(株式会社エスアイイー)(IT業界向け)

  • プログラム名:IT職種・業界に完全特化。キャリア相談品質に自信があります【IT転職エージェント@PRO人】
  • どんなサービス?:IT職種・業界向けの転職支援。キャリア相談の品質に定評あり。
  • 求人の特徴:IT業界の正社員求人やリモートワーク案件が豊富。
  • サポートの魅力:IT業界に詳しいアドバイザーによる丁寧なキャリア相談。
  • おすすめな人:IT業界でキャリアアップを目指す人、ITスキルを活かしたい人。
  • 注意点:他の業界の求人は少ないため、IT以外の転職を考えている場合は別のエージェントも検討が必要。

IT専門転職エージェント@PRO人

株式会社ミライユ(20代向け)

  • プログラム名:10代20代向け転職エージェント【タネックス】
  • どんなサービス?:10代・20代の転職初心者や未経験者向け。職歴が少ない人でも利用可能。
  • 求人の特徴:未経験OKの正社員求人やリモートワーク案件が豊富。
  • サポートの魅力:オンラインで気軽に相談でき、履歴書作成や面接対策も丁寧。
  • おすすめな人:正社員を目指したい20代、初めて転職する人。
  • 注意点:大手の求人は少なめで、ハイクラス転職には不向き。

10代20代向け転職エージェント

株式会社ヘイフィールド(不動産業界向け)

  • プログラム名:不動産業界を専門にした転職支援サービス【宅建Jobエージェント】
  • どんなサービス?:不動産業界向けの転職支援。宅建資格を持つ人や業界経験者をサポート。
  • 求人の特徴:不動産業界の正社員求人や、資格を活かせるポジションが豊富。
  • サポートの魅力:業界特有の面接対策やキャリア相談。
  • おすすめな人:不動産関連の仕事をしていた人、不動産業界でキャリアを積みたい人。
  • 注意点:不動産業界以外の求人は少ないため、他の業界を検討する場合は別のエージェントも併用するとよい。

不動産業界で働きたい方に

株式会社クオレガ(飲食業界向け)

  • プログラム名:【飲食業界特化の転職支援サービス(フーズラボエージェントby株式会社クオレガ)】
  • どんなサービス?:飲食業界向けの転職支援。飲食経験者や未経験者をサポート。
  • 求人の特徴:飲食業界の正社員求人や、店長・マネージャー候補のポジションが豊富。
  • サポートの魅力:飲食業界特有の面接対策やキャリア相談。
  • おすすめな人:飲食関連の仕事をしていた人、飲食業界でキャリアを積みたい人。
  • 注意点:飲食業界以外の求人は少ないため、他の業界を検討する場合は別のエージェントも併用するとよい。

飲食業界の転職は

株式会社MS-Japan(管理職・ハイクラス向け)

  • プログラム名:【MS-Japan】管理部門特化型エージェント
  • どんなサービス?:管理職やハイクラス転職向け。管理部門(経理、財務、人事など)に強い。
  • 求人の特徴:管理職や専門職向けの求人が豊富。求人数は業界最大級とも言われています。
  • サポートの魅力:マネジメント経験を活かしたキャリア提案。
  • おすすめな人:プロジェクト管理の経験がある人、ハイクラス転職を目指す人。
  • 注意点:未経験者向けの求人は少ないため、スキルや経験がある人向け。

管理部門・士業の転職なら

パーソルダイバース株式会社(障害者向け)

  • プログラム名:障害者の就職・転職なら【dodaチャレンジ】
  • どんなサービス?:障害を持つ方の転職支援。働きやすい環境を重視した求人を提供。
  • 求人の特徴:障害者向けの正社員求人や、サポート体制が整った企業が豊富。
  • サポートの魅力:障害に合わせた求人提案や、職場環境の調整サポート。
  • おすすめな人:障害を持つ方で、安心して働ける職場を探したい人。
  • 注意点:障害がない方には対象外の求人が多いため、他のエージェントも検討が必要。

就職を目指す障害者の方へ

株式会社R4CAREER(東海3県向け)

  • プログラム名:東海3県に特化した「ぴったり転職」を実現する名古屋の転職エージェント【R4CAREER】
  • どんなサービス?:東海3県(愛知、岐阜、三重)向けの転職支援。地元での転職をサポート。
  • 求人の特徴:東海エリアの正社員求人や、地元企業とのパイプが強い。
  • サポートの魅力:地域密着型のきめ細やかなサポート。
  • おすすめな人:東海エリアで転職を考えている人、Uターン転職を目指す人。
  • 注意点:東海エリア以外の求人は少ないため、他の地域での転職には不向き。

東海三県に特化した転職支援

株式会社ダイブ(リゾートバイト向け)

  • プログラム名:【口コミ数No.1】リゾートバイト、探すならダイブ
  • どんなサービス?:リゾートバイト向けの転職支援。観光地での短期・長期の仕事を提供。
  • 求人の特徴:リゾート地(温泉、スキー場など)の求人や、住み込み案件が豊富。
  • サポートの魅力:口コミ数No.1の信頼性と、住み込み先の手配サポート。
  • おすすめな人:リゾートバイトを経験した人、観光地で働きながら新しい環境を試したい人。
  • 注意点:リゾートバイト以外の求人は少ないため、正社員転職を目指す場合は別のエージェントも検討が必要。

短期間でお金を貯めるなら、リゾートバイト!お仕事検索・紹介なら

効果的な転職エージェントの活用法

せっかく転職エージェントを使うなら、より効果的に上手に使いたいですね。

それにはいくつかポイントがあります。

まず1つだけではなく複数の転職エージェントに登録することです。

あまり多すぎると管理しきれませんが、1社だけでなく2社か3社利用することも考えてください。

それぞれの転職エージェントは持っている非公開求人が異なりますし、いくつか利用することでどこが自分に合っているのかも見極めやすくなります。

大手にばかり登録するより大手と地域密着型など特徴が違うエージェントを組み合わせることで、紹介される求人の幅も広がります。

また譲れない条件がある場合はキャリアアドバイザーに素直にはっきり伝えるようにしたいです。

希望の職種の求人が限られる場合などは他の職種や条件の求人も提案してもらえることがありますが、本当は乗り気ではないのに応募してしまうと転職後また転職を考えないといけなくなることも考えられます。

もちろん転職するにはある程度妥協も必要ですが、キャリアアドバイザーに勧められるまま何にでも応募してしまうのは後々の後悔に繋がります。

そして転職エージェントを利用する上でキャリアアドバイザーとの相性は特に重要です。

キャリアアドバイザーと向き合ってアドバイスを真摯に受け止める姿勢は必要ですが、どうしても合わないと感じた場合は担当を変えてもらえるかどうか相談することも考えてください。

転職エージェント利用の長所と短所

転職エージェントは上手に利用すると転職活動をすすめるうえで大いに力になってくれますが、デメリットもあります。

メリットとデメリット両方を把握してから登録するようにしたいです。

転職エージェント利用のメリット

まず転職エージェントを利用するメリットですが、何よりプロに転職活動をサポートしてもらえることでしょう。

担当のキャリアアドバイザーは求人紹介や選考過程でのサポートだけでなく、給与や条件面のすり合わせなど自分ではなかなかできない交渉まで請け負ってくれます。

納得できる転職先が見つかりやすいと言えるでしょう。

また転職活動では孤独を感じがちで、精神的に辛くなることも珍しくありません。

転職活動を一緒に行ってくれる人がいる心強さは想像以上の支えになります。

転職エージェント利用のデメリット

逆に転職エージェントのデメリットですが、登録してから転職活動を始めるまでにある程度時間がかかることです。

転職サイトだと登録したその日から求人に応募できますが、転職エージェントはまずキャリアアドバイザーとの面接を行い一緒に求人を選んで行くので登録から応募するまでにタイムラグが生じます。

自分に合った求人に応募していくスタイルになるので、とにかく色んな職種にどんどん応募して挑戦したい方にはあまり向かないサービスになるでしょう。

また担当のキャリアアドバイザーから定期的に連絡が来るので、電話やメールに答える必要があります。

転職エージェントによっては連絡が頻繁なこともあり、面倒に感じる方もいるかもしれません。

まとめ:自分に合った転職エージェントを見つけよう

転職エージェントはプロのキャリアアドバイザーに転職のサポートをしてもらえる心強いサービスです。

転職サイトほど利用者は多くないものの、非公開求人を持っているなどの強みがあります。

転職活動を考えているなら転職サイトとともに転職エージェントも利用するのが効果的です。

転職エージェントを選ぶ際にはぜひここで紹介したエージェントや選ぶ時のポイントを参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました